はしがき
第1編 会計処理
第1章 税効果会計
第1節 序
第2節 旧商法における税効果会計
1 EC会社法第4号指令
2 旧商法の税効果会計
(1)商法制定までの経緯
(2)税効果会計の概要
第3節 改正商法における税効果会計
1 改正商法の基本スタンスと税効果会計
(1)改正商法の基本スタンス
(2)改正商法における税効果規定
2 税効果の対象となる資産項目
(1)資産計上項目
(2)資産の評価
3 税効果の対象となる負債項目
(1)負債計上項目
(2)負債の評価
(3)一時差異の種類
(4)繰延税金の性格と表示
第4節 繰越欠損金の取扱い
1 繰越欠損金と税効果会計
2 繰越欠損金の適用範囲
(1)繰越欠損金の規定
(2)利子制限の規定
第5節 分配規制
1 年次決算書における分配規制
2 利益移転契約に基づく分配規制
第6節 ドイツ税効果会計の検討
1 繰延税金の取扱い
2 分配規制
3 繰延税金の表示方法
4 繰越欠損金等の取扱い
第7節 結
第2章 貸方繰延税金と不確定債務引当金
第1節 序
第2節 一時差異の種類
1 成果作用的一時差異
2 成果中立的一時差異
3 永久差異に準ずる一時差異
第3節 不確定債務引当金に計上すべき一時差異の範囲
1 成果作用的差異と解する見解
(1)ゲルハウゼン&ケンプファーの主張
(2)ジーゲルの主張
2 成果作用的差異及び成果中立的差異と解する見解
(1)ドイツ経済監査士協会の見解
(2)フェールマンの考え方
3 成果作用的差異及び永久差異に準ずる差異と解する見解
(1)成果作用的差異
(2)永久差異に準ずる差異
(3)成果中立的一時差異
4 成果作用的差異の一部及び成果中立的差異と解する見解
5 一時差異すべてに関して引当金の計上義務はないと解する見解
(1)旧商法と改正商法の立法プロセスの面
(2)不確定債務引当金計上の要件
6 その他の見解
第4節 不確定債務引当金の解釈
1 法形式的観察法による不確定債務引当金
(1)法的債務
(2)不確定性
2 経済的観察法における不確定債務引当金
(1)不確定債務引当金の計上要件
(2)負債計上時点
3 その他の見解
第5節 諸説の検討
1 法文規定の検討
2 不確定債務引当金の計上要件
第6節 結
第3章 引当金会計
第1節 序
第2節 引当金の概要
1 商法における引当金規定の沿革
(1)1985年商法制定までの経緯
(2)1985年における引当金規定
2 改正商法における引当金規定
3 商法における引当金の種類
(1)不確定債務引当金
(2)偶発損失引当金
(3)費用性引当金
4 税法における引当金
第3節 引当金の論点
1 不確定債務引当金をめぐる対立
(1)法形式的観察法をベースとする通説的見解
(2)経済的観察法をベースとする有力的見解
(3)見解対立の焦点
(4)新動向:解除不能基準
2 環境保全と引当金
(1)浄化義務
(2)生産プロセスによる廃棄物処理
(3)除去義務
(4)地下資源採取後等の再整備義務
(5)電気製品等の引取及び廃棄処理に対する義務
(6)生産設備の改造・適合
第4節 わが国及びIFRSの引当金
1 わが国の引当金
(1)企業会計原則
(2)旧商法及び会社法
(3)法人税法
2 IFRSの引当金
第5節 結
第4章 ドイツ原子力事業の会計
第1節 序
第2節 ドイツ原子力事業の会計実務
第3節 原子力発電所施設除去の会計
1 法形式的観察法による見解
2 経済的観察法による見解
3 税務上の取扱い
第4節 使用済核燃料棒除去の会計
1 法形式的観察法的見解及び経済的観察法的見解
2 核燃料棒の評価単位
3 税務上の取扱い
第5節 結
第5章 補助金の会計
第1節 序
第2節 商法における補助金
1 補助金の概要
(1)補助金の種類
2 公的補助金
(1)償還を要しない公的投資補助金
(2)償還条件付投資補助金
(3)成果補助金
3 私的補助金
(1)投資補助金
(2)費用補助金または収益補助金
第3節 税法における補助金
1 投資補助金
(1)公的補助金
(2)私的補助金
2 収益補助金
第4節 わが国及びIASにおける補助金
1 わが国の補助金
(1) 国庫補助金
(2)工事負担金
2 IASにおける補助金
第5節 結
1 論旨の整理
2 補助金会計の検討
第6章 商法会計制度における資本取引
第1節 序
第2節 資本と利益の区別に基づく資本取引
1 自己資本の部の分類
2 資本準備金
(1)第1号から第3号までの資本準備金
(2)第4号資本準備金
第3節 負債と資本の区別の基づく資本取引
1 実質的自己資本概念
2 HFAに対する種々の見解
(1)4つの要件を堅持する見解
(2)それ以外の見解
第4節 結
第7章 税務会計制度における資本取引
第1節 序
第2節 ゲゼルシャフト法における出資
1 出資規定
2 出資の内容
第3節 資本と利益の区別に基づく資本取引
1 税務上の出資規定
2 公示の出資と隠れた出資
(1)隠れた出資規定
(2)隠れた出資の要件
(3)隠れた出資の取扱い
3 隠れた出資の処理
4 税務上の資本取引の処理
第4節 負債と資本の区別に基づく資本取引
1 所得税法における資本取引
2 法人税法における資本取引
(1)享益権に関する規定
(2)利益の参加
(3)清算剰余額への参加
第5節 結
第8章 会社・出資者間の取引
第1節 序
第2節 会社・出資者間における法取引
1 会社・出資者間取引の種類
2 会社関係に基づく会社法上の取引
第3節 債務法上の取引
1 一般的市場条件による取引
(1)会社側の処理
(2)出資者側の処理
2 一般的市場条件以外の取引で会社側に有利なケース
(1)会社側の処理
(2)出資者側の処理
3 一般的市場条件以外の取引で出資者側に有利なケース
(1)会社側の処理
(2)出資者側の処理
4 会社・出資者間における法取引の特殊なケース
(1)無形固定資産
(2)資金の貸借
(3)債権放棄
第4節 IFRSに基づく処理
1 一般的市場条件による法取引
2 一般的市場条件以外の法取引
(1)会社側に有利な取引のケース
(2)出資者側に有利な取引のケース
第5節 結
第9章 債権放棄の会計
第1節 序
第2節 ドイツ商法における債権放棄
1 第三者による債権放棄
2 資本金増加を伴うDESの場合
(1)会社側の処理
(2)債権者の処理
3 資本金増加を伴わない任意出資の場合
(1)会社側の処理
(2)出資者の処理
第3節 ドイツ税法における債権放棄
1 会社関係のない債権放棄
2 会社関係による債権放棄
(1)会社側の処理
(2)出資者の処理
第4節 財務改善条項付債権放棄
1 財務改善条項付債権放棄の概要
2 商法上の取扱い
(1)会社側の処理
(2)債権者または出資者の処理
3 税務上の取扱い
(1)会社側の処理
(2)出資者の処理
第5節 債権放棄の動向
1 DESに対する実務上の取扱い
(1)DES実施上の法務問題
(2)更生利益に対する税務上の問題
2 債権放棄に対する新手法
3 2012年株式法改正法案による逆転換社債
第6節 結
第10章 分割会計
第1節 序
第2節 組織変更法における会社分割
1 会社分割の種類
2 分割会社の会計
(1)結了貸借対照表の内容
3 分割承継会社の会計
(1)事実上の取得原価
(2)簿価
(3)設例
第3節 組織変更税法における会社分割
1 会社分割に対する規定
2 法人間での消滅分割及び存続分割
(1)分割法人の会計
(2)分割承継法人の会計
3 その他の分割
(1)法人を人的会社に分割するケース
(2)人的会社間で消滅分割及び存続分割するケース
(3)人的会社を法人に消滅分割及び存続分割するケース
第4節 結
第2編 会計報告
第11章 状況報告書の発展
第1節 序
第2節 状況報告書の沿革
1 営業報告書の規定
(1)1884年株式改正法
(2)1931年株式改正法
(3)1937年株式法
(4)1965年株式法
2 EC会社法第4号指令における状況報告書規定
第3節 旧商法における状況報告書規定の変遷
1 1985年商法
(1)商法第289条
(2)商法第315条
2 状況報告書規定の拡充
(1)1998年コントラック法
(2)2004年貸借対照表法改革法
(3)2005年取締役報酬公開法
(4)2006年改正商法
(5)2007年改正商法
3 旧商法における状況報告書の基本的構造
(1)旧商法第289条の概要
(2)旧商法第289条の解釈
(3)状況報告書の機能
第4節 改正商法における状況報告書規定
1 旧商法第289条4項の改正
2 商法第289条5項の創設
(1)規定の概要
(2)規定の特徴
3 商法第289a条の創設
(1)商法第289a条1項
(2)商法第289a条2項
第5節 状況報告書の検討
1 状況報告書の発展段階
2 状況報告書の機能
3 状況報告書と事業報告との比較
第6節 結
第12章 状況報告書と持続可能性規準
第1節 序
第2節 現行商法における状況報告書規定
1 状況報告書に対する商法規定
(1)商法第289条
(2)商法第289a条
(3)商法第315条等
2 持続可能性報告
(1)非財務的業績指標
(2)任意の企業管理
第3節 ドイツ持続可能性規準
1 DNKの基本スタンス
2 DNKの概要
(1)戦略
(2)プロセス管理
(3)環境:天然資源の要求
(4)社会
3 DNKの特徴
第4節 DNKの報告方法
1 DNKに対する報告手段
2 開示のあり方
3 スタビノガの見解
第5節 結
第13章 結論 -ドイツに学ぶわが国会計制度改革の視座-
文献
索引
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧







