商品の説明

【目次】
 序 章 本書の課題と構成
      主題としての首相政治/本書の構成

第Ⅰ部 首相政治はいかに形成されてきたか
 第一章 現代日本政治の歴史的文脈
  1 占領期の首相と国会 一九四五~五五
     明治憲法体制の宿痾
     終戦から憲法改正
     主要三政党の確立と「ワンマン首相」
     議員内閣制の採用と国会運営の特徴
  2 自社二大政党の成立 一九五五~六〇
     保革両陣営の統一
     戦後保守政治の確立
     社会党の伸び悩み
     政策過程の焦点変化
  3 政治経済の安定と多党化 一九六〇~七三
     池田勇人の高度経済成長路線
     必然的な多党化
     経済成長のひずみと終焉
     政治のルーティン化
  4 与野党伯仲と保守復調 一九七三~八九
     与野党伯仲時代の到来
     野党間協力の試みと挫折
     新中間大衆の時代
     保守・中道連携の定着
  5 連立と政権交代 一九八九~二〇一二
     利益政治の爛熟
     自民党の分裂と非自民政権
     二大政党化への道
     内閣機能の強化
     政党組織と国会の変容
     政権交代の時代へ

第Ⅱ部 首相政治はいかに展開しているか
 第二章 新しい権力基盤の形成
  1 課題の設定
  2 大統領的首相とは何か
     議院内閣制における首相
     大統領的首相の出現
     政治の大統領制化
     残される疑問
  3 比較政治制度論と大統領的首相
     執政とは何か
     大統領制と議院内閣制の多様性
     執政制度の統一的理解
     「大統領的首相」の再定義
  4 日本における首相政治の変容
     二人の「大統領的首相」
     目的の分立に関する変化
     メディアおよび世論との関係
     直属スタッフとの関係
  5 総括
 第三章 首相から見た与党議員と官僚
  1 課題の設定
  2 理論と仮説
     「強い首相」「官邸主導」とは何か
     三つの仮説
  3 首相動静データの分析
     依拠するデータと分析方法
     分析と知見
  4 小括
 第四章 与党議員と官僚から見た首相
  1 課題の設定
  2 理論と仮説
     議院内閣制の類型と委任構造
     ウェストミンスター型と欧州大陸型の論理
     与党議員が行う委任
     委任構造の多様性
     旧日本型議院内閣制
  3 サーヴェイ・データの分析
     依拠するデータ
     委任構造の変容
     委任構造と影響力関係
     官僚への委任
  4 小括

第Ⅲ部 首相政治はどこにむかうのか
 第五章 比較の中の首相政治
  1 首相政治の現在
     首相政治と制度
     制度変革の意味
     実証分析の知見
     政権交代の意味
  2 首相政治の比較政治学
     多数主義型民主主義
     例外としての参議院
     未対応の政党組織構造
  3 制度分析の意義と課題
     個性か制度か
     個性のための制度
     制度分析の意義
     政治のために

あとがき
参考文献
事項索引
人名索引


【著者プロフィール】
待鳥聡史(まちどり・さとし)
京都大学大学院法学研究科教授
1971年生まれ。1993年京都大学法学部卒業。1996年京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。2003年京都大学より博士(法学)。大阪大学大学院法学研究科助教授、京都大学大学院法学研究科助教授を経て2007年より現職。比較政治論。


★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
 お取寄せにも便利です。
 ⇒ 常備特約店一覧


maruzen kinokuniya rakuten yodobashi
7net e-hon honyaclub amazon


978-4-8051-0993-9 C1331
千倉書房