商品の説明

【目次】
はしがき
Ⅰ 日本企業
 1 日本的経営-三種の神器-
   <コラムⅠ-1 三種の神器>
  1-1 終身雇用制
   ◆ 終身雇用とは何か
   <コラムⅠ-2 制度ではなく慣行>
   ◆ 終身雇用のメリット
   ◆ 終身雇用のデメリット
   ◆ 1990年代以降の終身雇用制
  1-2 年功序列制
   ◆ 年功序列制とは何か
   ◆ 年功序列制のメリット
   ◆ 年功序列制のデメリット
   ◆ 1990年代以降の年功序列
  1-3 企業内労働組合
   ◆ 企業内労働組合とは何か
   ◆ 企業内労働組合のメリット
   ◆ 企業内労働組合のデメリット
   ◆ 1990年代以降の企業内労働組合
   <コラムⅠ-3 定昇とベア>
 2 現代の企業
  2-1 現代企業の概念
   ◆ なぜ経営学を学ぶのか
   ◆ 企業とは
   ◆ 企業とは「自らの危険負担の下で自主的に意思決定する組織体である」
   ◆ 企業とは「製品・サービスを生産する組織体である」
   ◆ 企業とは「資本計算制度を持つ組織体である」
   ◆ 企業とは「人間の組織体である」
   <コラムⅠ-4 経営学と経済学の違い>
  2-2 企業経営の目的
   ◆ アメリカ企業の目的は利潤の最大化
   <コラムⅠ-5 所有と経営の分離,所有と支配の分離>
   ◆ 日本企業の目的は長期の維持発展
   ◆ 株式持合い
   ◆ 日本企業の長期的志向
   ◆ 1990年代以降の変化とグローバルスタンダード
   ◆ 利潤の最大化は手段でもあり目的でもある
   ◆ 利潤の源泉は企業内部にいる人間の創造性の発揮
   ◆ 一つ上の目標を示す
   <コラムⅠ-6 目的-手段関係>
  2-3 会社とは
   ◆ 公企業、公私混合企業、私企業
   ◆ 会社法に規定される「会社」
   ◆ 資本の必要性
   ◆ 出資と責任
   ◆ 合名会社と合資会社
   ◆ 有限会社と株式会社
   ◆ 合同会社
 3 企業成長と企業の社会性
  3-1 企業活性化と企業成長
   ◆ 活性化した企業では全経営過程が好循環している
   ◆ 局所的好循環からスタートして短期的好循環へ
   ◆ 長期的好循環と企業文化
   ◆ 企業成長とインタンジブルズ
   <コラムⅠ-7 インタンジブルズの重要性>
  3-2 企業の社会性
   ◆ 第3の良い企業の基準は社会性
   ◆ CSRと社会的責任
   ◆ 従業員
   ◆ 株主・取引先
   ◆ 地域社会
   ◆ 消費者・社会一般
   ◆ 地球環境
   <コラムⅠ-2 コーポレート・ガバナンス>
   <コラムⅠ-3 米ロータス・ディベロップメント社のケース>
   <コラムⅠ-4 サステナビリティ>
   <コラムⅠ-5 環境経営>

Ⅱ トップマネジメント
 1 トップマネジメントの実態
  1-1 トップマネジメントの構成
   <コラムⅡ-1 監査役設置会社と委員会設置会社>
  1-2 社長のタイプ
 2 コーポレート・ガバナンス
  2-1 アメリカ企業のコーポレート・ガバナンス
   <コラムⅡ-2 エンロン事件とワールドコム事件>
  2-2 ドイツ企業のコーポレート・ガバナンス
  2-3 日本企業のコーポレート・ガバナンス
  <コラムⅡ-3 ソニーの執行役員制度>
  2-4 日本企業におけるコーポレート・ガバナンスの現状
 3 経営者機能
  3-1 将来構想の構築と経営理念の明確化
   ◆ 将来構想の構築とは
   <コラムⅡ-4 「風が吹けば桶屋が儲かる」と「バタフライ効果」>
   ◆ 長期的な視点を持つ日本企業の将来構造
   ◆ 経営者の現場歩き
   ◆ 変化の速度の差の原理とモノゴトの重要度の差の原理
   ◆ 経営理念と経営目標
  3-2 戦略的意思決定
   ◆ 戦略的意思決定とは
   ◆ カシ・カリの論理の遂行
   ◆ 根まわし
   ◆  公式の決定
  3-3 執行管理
   ◆ 執行管理とは
   <コラムⅡ-5 経営管理論の始まり>
 4 経営者能力
  4-1 企業家精神、管理者精神とリーダーシップの関係
   ◆ 企業家精神
   ◆ 管理者精神
   ◆ リーダーシップ
   <コラムⅡ-6 リーダーシップ研究の系譜>
  4-2 経営者能力の発揮
   ◆ 創業期に求められる経営者能力
   ◆ 成長期に求められる経営者能力
   <コラムⅡ-7 ソニーウォ-クマンの開発と社長の能力>
   ◆ 安定期に求められる経営者能力
   ◆ 再成長期に求められる経営者能力

Ⅲ 経営戦略論
 1 経営戦略論とその系譜
  1-1 経営戦略とは
  1-2 経営計画との違い
   ◆ 計画を立てることの特徴と前提
   ◆ 不透明な将来の主因
  1-3 経営戦略の現代的意義
   ◆ 高まる不確実性
   ◆ 経営戦略上の課題
  1-4 経営戦略の様々な局面
   ◆ 経営戦略の階層性
   ◆ 外部環境と内部条件の整合性
   ◆ 戦略の策定と遂行
  1-5 経営戦略論の展開
   ◆ 経営戦略論の確立
   ◆ 自社を位置付ける
   ◆ 内部要因の傾倒
   ◆ 経営戦略論を学ぶ意義
 2 経営戦略のプロセス
  2-1 企業の基本計画とその現代的意義
   ◆ 経営理念、経営方針、ビジョンとドメイン(事業領域)、社是、社訓、行動規範
   ◆ 基本計画の内容と実際
   ◆ 基本計画の現代的意義とその効果
   ◆ 基本計画発信の方法
  2-2 外部・内部の分析
   ◆ SWOT分析
   ◆ 業界構造・競争構造の分析=5つの競争要因
  2-3 分析的展開と創発的プロセス
   ◆ 分析麻痺症候群
   ◆ 計画の限界
   ◆ 分析、計画・誘発、トップダウンに対立する直感、創発・自立、ボトムアップ
   ◆ 注目される創発・自立のプロセスとその課題
   <コラムⅢ-1 計画・誘発的戦略と創発・自立的戦略の解釈:インテルの事例>
  2-4 経営戦略の策定と遂行
   ◆ トップダウン型の戦略策定・遂行
   ◆ 創発・自律が加えられた戦略策定・遂行
 3 全社戦略
  3-1 企業の成長戦略
   ◆ アンゾフの成長ベクトル
   ◆ 関連型多角化が望ましい
   ◆ 状況によってとるべき多角化は異なる
  3-2 事業の撤退、選択と集中
   ◆ 企業の経路依存性
   ◆ 撤退戦略
   ◆ 選択と集中
   ◆ M&A(Mergers & Acquisitions)
  3-3 グローバル展開に向けて
   ◆ グローバル化の意義
   ◆ グローバル展開のプロセス
   ◆ 社内のグローバル化
   ◆ 昨今のBOPビジネスの特徴
   <Ⅲ-2 マイクロファイナンスとBOPビジネス>
 4 事業戦略
  4-1 ポジショニング
   ◆ PPM (Product Portfolio Management)
   ◆ ポーターの3つの基本戦略
  4-2 競争優位の戦略
   ◆ 資源ポジション・バリヤー
   ◆ 価値連鎖
  4-3 競争と協調の戦略
   ◆ ゲームアプローチ
   ◆ 戦略的提携
 5 製品戦略
  5-1 製品戦略と新製品開発プロセス
   ◆ 製品開発におけるマーケティングの役割
   ◆ 技術開発とイノベーション
   ◆ 製造技術と製品技術
   ◆ 製品開発のプロセス
  5-2 研究開発戦略
   ◆ 技術レベルと企業が取り組む研究開発
   ◆ 技術のS曲線
   ◆ 技術ロードマップ
 6 競争優位の源泉
  6-1 資源ベースの発展と強みネットワーク
   ◆ VRIOフレームワーク
   ◆ 資源の組み合わせとしての強みネットワーク
   ◆ コア・コンピタンス
  6-2 戦略経営の必要性
   ◆ 資源を結ぶ担い手としてのヒト
   ◆ 組織に求められる仕組み
   ◆ 変わるミドルの役割

Ⅳ 組織とヒトの管理
 1 経営資源の管理
  1-1 経営管理とは
   ◆ 有効性と効率性
   ◆ 組織の目標と個人の目標
   <コラムⅣ-1 ビジネスモデル>
  1-2 経営資源
   ◆ 社会性、戦略、組織、資源
   ◆ モノゴトの重要度の差
   ◆ カネの管理
   ◆ 財務指標と創造性発揮
  1-3 モノの管理
   ◆ 科学的管理法
   ◆ 大量生産
   ◆ 製品アーキテクチャ
   ◆ コスト削減
   <コラムⅣ-2 海外生産による産業の空洞化と日本国内生産の強み>
   ◆ 外部資源の活用
   ◆ 品質管理
 2 組織の管理
  2-1 組織と情報
   ◆ 変化の速度の差の原理
   ◆ 企業文化
   ◆ イノベーション
   ◆ 情報の管理と情報収集
   <コラムⅣ-3  怒る>
   ◆ 知識創造
  2-2 日本の企業組織
   ◆ 信頼取引
   <コラムⅣ-4 プリペイカードとクレジットカード>
   ◆ 家の論理
   ◆ プロテスタンティズム
   ◆ 社会資本
   ◆ 和魂洋才
  2-3 企業成長と組織構造
   ◆ 革新と展開
   ◆ 非公式組織
   ◆ 職能別組織
   <コラムⅣ-5 機械的組織と有機的組織>
   ◆ 事業部制と子会社
   <コラムⅣ-6 SBU>
   ◆ プロジェクト・チームとマトリックス組織
  2-4 新しい組織形態
   ◆ フラット化組織
   <コラムⅣ-7 アメーバ経営>
   ◆ ネットワーク組織
   <コラムⅣ-8 フランチャイズ>
 3 組織の活性化
  3-1 活性化とは
   ◆ 企業文化の成長段階
   ◆ 経営理念
   ◆ 組織学習
   <コラムⅣ-9 シングル・ループ学習とダブル・ループ学習>
   ◆ 企業の活性化と組織の活性化
   ◆ 製品戦略に対応した組織活性化の3つの方策
  3-2 挑戦意欲の向上
   ◆ 組織制度改革
   ◆ 中間管理者の意識改革
   ◆ 減点主義から加点主義へ
  3-3 意識改革
   ◆ 危機感
   ◆ 経営理念・経営目標の明確化
   ◆ 現場歩き
   ◆ 企業文化変革の方策
  3-4 専門知識の再構築
   ◆ スペシャリスト・エキスパートの教育・訓練
   ◆ 中途採用による環境適応
   ◆ 新規事業部門の設置
   ◆ 知識の深化
 4 ヒトの管理
  4-1 能力開発
   ◆ 能力とその開発
   ◆ 能力開発の循環プロセス
   ◆ Off-JT
  4-2 動機付け
   <コラムⅣ-10 ホーソン実験>
   ◆ 従業員モラール
   <コラムⅣ-11 ハーズバーグの衛生理論>
   ◆ ほめる哲学
  4-3 能力開発のための人事評価
   ◆ 人事評価と能力開発の関連
   ◆ 人事評価と公正性
   ◆ 具体的な評価の仕方
   ◆ 職位,職種による違い
   ◆ 経営者の考え方,企業文化による違い
  4-4 日本企業の人事評価の大きな流れ
   ◆ 能力主義的評価の歴史
   ◆ 年功主義
   ◆ 能力主義
   ◆ 能力開発主義と成果主義
   ◆ 新たな評価制度
   ◆ 大変革期における挑戦意欲

Ⅴ これからの企業
 1 良い企業とは
  1-1 社会的責任,フィランソロピー,CSR
   ◆ 社会的責任ブーム
   ◆ フィランソロピー・ブーム
   ◆ CSRブーム
   <コラムⅤ-1 好景気の判定>
  1-2 企業のための社会性
   ◆ 制約条件としての社会性だった社会的責任ブーム
   ◆ 企業のロジックとは無関係の社会性であったフィランソロピー・ブーム
   ◆ CSRブームと企業のための社会性
   ◆ アメリカ企業にとっての社会性の考え方
   ◆ 欧州企業にとっての社会性の考え方
   ◆ 単なる理想論で片付けてはならないCSR
   ◆ 日本の経営者も同意見
   ◆ 社会的責任ブームとフィランソロピー・ブームの社会性の考え方は非現実的
   ◆ 企業のための社会性と捉えるべき
 2 社会性に関する実証研究
  2-1 社会性と財務業績
   ◆ 社会性の高い企業は収益性・成長性も高い
   ◆ 高財務業績への必要条件としての社会性
  2-2 雇用と財務業績
   ◆ 終身雇用制は崩壊していない
   ◆ 終身雇用という“概念”
   ◆ 終身雇用維持派の財務業績は高い
   ◆ 終身雇用+能力主義で高業績
   ◆ さらなる研究の必要性

REFERENCES
APPENDIX
INDEX


★常備店:あなたの街の近くの本屋さん
 在庫のある可能性がある書店様です、お取寄せにも便利です。
 ⇒ 常備特約店一覧


★こちらからもご購入いただけます!
maruzen-junkudokinokuniyaamazonrakuten7net




978-4-8051-0991-5 C3034
千倉書房