第1章 外交的思考
■ 国民感情というもの
■ 日中歴史共同研究の発足
■ 国家安全保障会議
■ 公共政策大学院で培う外交力
■ 朝日「日本の新戦略」への賛と否
■ オペラを見て思う文化的成熟
■ 共産党革命導いた日中戦争
■ 憲法九条と集団安全保障
■ 地域安全保障協力機構を考える
■ サミットにおれる日本の役割
■ タンザニアと日本の蚊帳
■ 日本外交にも抜擢人事を
■ 小沢一郎氏における「優先順位」の問題
■ 国連安保理改革
■ 平和と復興は清掃から
■ パナマ運河を見て考えたこと
■ 米露関係の「リセット」
■ 国益とは何か
■ コートジボワールを訪れて
■ 日本にとっても重要な国ガーナ
■ 『時事小言』
■ 香港の今
■ 日中歴史共同研究の修了
■ 日本とメキシコ
■ 南アフリカと日本
■ 東日本大震災と国際協力
第2章 書物との対話
■ 『文明論之概略』再読
■ 松本清張『史観』宰相論を読む
■ 清沢洌と『暗黒日記』
■ 若き日の高坂正堯
■ 山崎正和『歴史の真実と政治の正義』に寄せて
第3章 バッターボックスに立て!
■ ジョーデン先生とSPENG1981
■ 運命の女神
■ 少年も大志を抱け
■ アジアの中の甲子園
■ 老いにして学べば
■ 歴史と報道
■ 明治文庫
■ 本場の壁
■ 南スーダン
■ 学問を決意したころ
■ 政治家の演説
■ 外交とユーモア
■ 新渡戸フェローシップ
■ 吉野作造のこと
■ 佐藤ゼミのこと
■ 新米教師のころ
■ 原口さん急逝
■ 国連総会
■ 日韓歴史共同研究
■ オカピ
■ ジャンセン先生のこと
■ 古いLPのこと
■ M君と友人たち
■ アフリカ支援と日本
■ フー・ツォンの演奏会
■ バッターボックスに立て!
■ 巧言令色亦是礼
■ 吉野の桜
■ 日本政治外交史とアメリカ政治外交史
あとがき
【著者プロフィール】
北岡伸一(きたおか・しんいち)
東京大学大学院法学政治学研究科教授
一九四八年奈良県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。立教大学法学部教授などを経て一九九七年より現職。この間、日本政府国連代表部次席大使、日中歴史共同研究委員会日本側座長などを歴任する。『国連の政治力学』(中公新書)、『自民党』(講談社学術文庫)、『グローバルプレイヤーとしての日本』(NTT出版)など著書多数。。
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧







