序 論 日本から総力戦を問う
第1章 山県有朋の第一次世界大戦研究
第2章 日本海軍における南進論と対米戦論の起源
第3章 第一次世界大戦の経験と在郷軍人・パラミリタリー組織の国際比較史
第4章 戦間期日本における結社の規制
第5章 第一次世界大戦の《経験》と日本の捕虜労働観
第6章 国家総動員体制の日本的展開
第7章 負け戦のなかの「必勝の信念」
第8章 日本における自由フランス
第9章 日本とファシズム問題
第10章 昭和初期の日本におけるファシズムと新官僚に関する認識
編著者:森 靖夫(同志社大学法学部教授)
1978年兵庫県生まれ。専攻は日本近代史。日本における第一次世界大戦研究のフロントランナーとして、国内外で多くの成果を発表している。
2008年3月、京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了(法学博士)。2011年より現職。主著に『「国家総動員」の時代』(名古屋大学出版会、2020年)、『永田鉄山』(ミネルヴァ書房、2011年)、『日本陸軍と日中戦争への道 』(ミネルヴァ書房、2010年)など。編著、寄稿論文多数。
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧