歴史認識はどう語られてきたか

- 木村幹 著
- 発行年:2020/7/31
- ISBN:978-4-8051-1207-6
- Cコード:C3031
- ページ数:336
- 判型:A5
- 定価(税込): 3,850円
1990年代前半、日韓関係は確実に変化し、そこから不可逆の隘路にはまり込んだ。両国間の歴史認識のギャップに肉薄する第一人者の最新論稿。
- 書籍紹介
【目次】
序論◆日韓歴史認識問題を考察する
はじめに
1 ドイツと日本
2 日韓歴史認識問題の理論的構造
3 歴史認識問題の理論的枠組み
4 本書の構成
第Ⅰ部 日韓両国における歴史観と教科書問題
第1章◆日韓両国における歴史観と教科書問題
はじめに
1 問題設定と仮説提示
2 解放以後の韓国歴史学
3 「内在的発展」論の登場
4 韓国における「内在的発展」論
5 韓国教科書をめぐるイデオロギー的状況の変化と1982年「教科書波動」
6 韓国教科書に見る「近代」の拡大
7 日本における「内在的発展」論
8 日本の教科書に見る「内在的発展論」
9 日韓両国歴史教科書における近代的法秩序
むすびにかえて
第2章◆第一次教科書紛争から「克日」運動へ
――全斗煥政権期の対日観の変化についての一考察
はじめに
1 1980年代という時代
2 教科書問題に関わる先行研究の検討と本章の分析手法
3 第一次教科書紛争の展開1――国内問題としての歴史教科書紛争
4 第一次教科書紛争の展開2――近隣国との紛争への発展過程
5 不十分な情報に基づく議論――韓国内の言説状況
6 言説の「手がかり」をどう供給するか
7 韓国政府の対応
8 「克日運動」とは何だったか
むすびにかえて――転換点としての第一次教科書紛争
第Ⅱ部 慰安婦問題──日韓関係と国際社会の言説変化
第3章◆慰安婦問題を巡る韓国の言説状況――国際紛争化以前
はじめに
1 先行研究とその限界
2 「挺身隊」と「慰安婦」
3 慰安婦をめぐる言説の展開
4 国際紛争化以前の韓国知識人の慰安婦認識
むすびにかえて
第4章◆英語メディアによる慰安婦報道とその傾向
――1990年代初頭の報道を中心に
はじめに
1 既存の議論の検討
2 1991年以前の慰安婦報道
3 転換点としての1992年1月
4 英語メディアの情報源
5 「性奴隷」をめぐって
むすびにかえて
第5章◆日本における慰安婦認識――1970年代以前の状況を中心に
はじめに
1 「戦記もの」の時代
2 元日本軍軍人が語る慰安婦
3 「慰安婦による証言」と「慰安婦に仮託された語り」
4 「性と愛のドラマ」
5 文学作品にみる慰安婦――田村泰次郎の著作を中心に
6 朝鮮人慰安婦という存在
むすびにかえて
第6章◆慰安婦言説の転換点――千田夏光『従軍慰安婦』を中心に
はじめに
1 植民地の子
2 失われつつある美
3 「慰安婦」との出会い
4 『従軍慰安婦 「声なき女」八万人の告発』とその影響
5 慰安婦言説とその構造
むすびにかえて
第Ⅲ部 1990年代以降の歴史認識問題――グローバル化とその帰結
第7章◆日韓関係の現在地
はじめに
1 日韓関係の長期的変化
2 日本への関心の喪失
3 元徴用工判決以降の日韓関係
むすびにかえて
第8章◆旭日旗問題に見る韓国ナショナリズムの新側面
はじめに
1 前史としての「日章旗問題」
2 「軍国主義」の象徴としての旭日旗の再発見
3 トリガーイベントとその影響
4 「植民地」から「軍国主義」へ
むすびにかえて
あとがき
【著者プロフィール】
木村 幹(きむら・かん)
神戸大学大学院国際協力研究科教授
1966年生まれ。京都大学大学院博士課程中退。2005年より現職。『韓国における「権威主義的」体制の成立』(ミネルヴァ書房)『民主化の韓国政治』(名古屋大学出版会)、『韓国現代史 大統領たちの栄光と蹉跌』(中公新書)など著書多数。
★常備店:あなたの街の近くの本屋さん
在庫のある可能性がある書店様です、お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧
★こちらからもご購入いただけます!
お友達にこの商品のURLを教えてあげよう。以下のフォームに記入して送信するボタンをクリックしてください。