総括的展望
第1部 リスクの本質とリスク会計のデザイン
第1章 リスク経済社会とリスク会計
―リスクと危機に対応して進化する会計―
第1節 経済危機と会計の進化
第2節 経済危機と会計の役割
第3節 「リスク会計」という言葉の登場
第4節 小 括
第2章 リスク概念の本質と特徴
第1節 リスク概念の意義と多様性
第2節 リスク概念の歴史的展開
(1)ルネッサンス時代~20世紀以前の展開
(2)20世紀以後の展開:ナイトとケインズ以後のリスク研究
第3節 リスクの本質
(1)リスク,不確実性と確率
(2)「主観的概念」としてのリスクと「客観的概念」としてのリスク
(3)リスク,情報と人間の合理性
第4節 小 括
第3章 隣接諸分野のリスク概念
―ファイナンス,マネジメントおよび会計のリスク概念―
第1節 ファイナンスにおけるリスク概念
(1)標準ファイナンスにおけるリスク概念
(2)行動ファイナンスに基づくリスクの把握
第2節 マネジメントにおけるリスク概念
第3節 企業会計におけるリスク概念
(1)各国会計基準におけるリスクの定義
(2)企業会計におけるリスク概念
(3)非伝統的リスクの拡大
(4)想定可能リスクと想定不能リスク
第4節 小 括
補論 リスク要因の分類
(1)金融市場のリスク
(2)プロダクト市場リスク
(3)自然・社会環境リスク
第4章 リスク会計の視点とグランドデザイン
第1節 リスク会計の視点
(1)意思決定とリスク会計の体系図
(2)リスク会計のグランドデザイン
第2節 リスクの認識と測定
(1)リスクを認識するか,開示するか
(2)リスクの認識と測定プロセス
第3節 小 括
第2部 リスクへの対応と保守主義会計の再認識
第5章 リスクと保守主義会計
―保守主義の基本概念とリスク・マネジメント機能―
第1節 保守主義の過去と現在:会計はより保守的になったか
第2節 会計上の保守主義:「条件付の保守主義」対「無条件の保守主義」
(1)「伝統的保守主義」と「新保守主義」の概念
(2)「条件付の保守主義」対「無条件の保守主義」
(3)条件付と無条件の保守主義の区分の必要性
第3節 保守主義のリスク・マネジメント機能
(1)営業キャッシュフロー・リスクと保守主義
(2)倒産リスクと保守主義会計
(3)金融危機と保守主義
第4節 小 括
第6章 保守主義会計の国際比較
―文化,社会制度および資本市場の影響―
第1節 社会文化と会計上の保守主義
(1)Hofstedeの文化次元に基づく会計の保守主義価値
(2)Schwartzの文化的保守主義と会計の保守主義
第2節 社会制度と会計上の保守主義
(1)法体系と保守主義:「コモン・ロー諸国対大陸法諸国」
(2)法律/司法制度:投資者保護,法律制度の公平性
(3)証券取引法と税法
(4)その他社会的要因:政治的影響,家族経営の仕組み
第3節 資本市場の構成と会計上の保守主義
第4節 小 括
第7章 国際会計基準とリスク会計
─慎重性原則と保守主義会計の再検討─
第1節 IFRSの強制適用と保守主義の低下
第2節 慎重性を削除すべきか:中立性と過度の保守主義の検討
(1)中立性の限定的有用性と慎重性の合理性:人間の限定的合理性の視点
(2)過度の保守主義の危険性と保守主義の正当化:利益平準化の問題
(3)慎重性はいつも必要か:リスク会計の視点
第3節 IFRSと慎重性・保守主義
(1)原則主義と保守主義会計
(2)公正価値と保守主義
(3)IFRSと2つの保守主義の相反関係
第4節 IFRSにおける認識と評価の慎重性:リスク会計の視点
(1)IFRSにおける慎重性の反映
(2)隠れ債務のオンバランス化によるリスクの顕在化
(3)条件付保守主義の増加と資産再評価の判断
(4)無条件の保守主義と条件付保守主義の混合適用の問題
第5節 保守主義の最適水準:リスク水準とカウンターシグナル理論
第6節 小 括
第3部 リスク情報の拡充化とその有用性
第8章 ボラティリティ,リスク・パーセプションと会計のリスク尺度
第1節 投資意思決定とファイナンスのリスク尺度
第2節 会計指標のリスク関連性研究とその意義
(1)会計データに基づくリスク尺度
(2)会計のリスク関連性研究の意義
第3節 会計リスクに関する先行研究の特徴と限界
(1)会計のシステマティック・リスクの関連性研究の特徴と限界
(2)会計変数のリスク・パーセプション研究の特徴と限界
第4節 小 括
補論 ファイナンスにおける市場データに基づくリスク尺度
第9章 企業特有リスクの尺度と非財務情報の重要性
第1節 企業特有リスクの重要性に関する理論的・実証的証拠
第2節 企業特有リスクの要因とその変化
第3節 市場競争の激化と企業特有リスクの時系列的推移
第4節 企業特有リスクの変化,情報リスクと非財務情報開示の必要性
(1)企業特有リスクの変化,財務情報の質の低下と会計改革への要請
(2)非財務情報の必要性とリスク情報の欠如
第5節 小 括
第10章 知的負債とリスクの認識・測定の重要性
第1節 知的負債概念の登場
第2節 知的資産の概念と資産性
(1)知的資産,知的資本概念の生成基点
(2)会計基準の資産概念と知的資産の資産性
第3節 リスク源泉としての知的資産
(1)経済学および資本市場ベースの実証成果
(2)意思決定プロセス研究の結果
第4節 知的負債の意義と認識
(1)知的負債に関する定義の多様性
(2)知的負債と会計
(3)知的負債認識の重要性
(4)知的負債の認識と測定のフレームワーク
第5節 小 括
第11章 投資リスクの判断と非財務情報の有用性
第1節 研究目的と課題
第2節 研究方法
第3節 非財務情報項目の選定
(1)理論整理と文献レビュー
(2)IR優良企業のリスク情報の集計
第4節 アンケート調査内容の構成
第5節 調査結果と分析
(1)調査結果
(2)調査結果の分析
第6節 小 括
第12章 新興国投資のリスク判断と非財務情報の役割
第1節 新興国市場,投資の拡大と産業構造の変化
(1)新興国市場と投資の拡大
(2)新興国の産業構造の変化
第2節 投資プロセスにおける不確実性の評価と情報の重要性
(1)投資リスク,投資の国際化と情報の重要性
(2)新興国投資へのバイアスと情報の非対称性
第3節 新興国企業の特有リスクと主なリスク要因
第4節 新興国における財務情報の限界と非財務情報の有用性
第5節 新興国投資における非財務情報の利用:A社のケース
(1)研究方法
(2)調査結果の分析
第6節 新興国の投資リスクの認識と非財務情報の有用性に関するアンケート調査
(1)研究方法
(2)調査問題の構成
(3)調査結果と分析
第7節 小 括
第4部 リスク開示の影響要因とあり方
第13章 リスク情報開示の影響要因と理論
第1節 リスク開示の内容・特徴と現状
(1)リスク情報とは何か
(2)リスク情報の特徴
(3)各国におけるリスク情報の開示の現状
第2節 リスク開示の理論と影響要因:7つの理論
(1)エージェンシー理論とシグナル理論
(2)正統性理論,ステークホルダー理論と制度理論:系統的視点
(3)帰属理論と政治コスト理論:心理学理論その他
(4)リスク情報開示の影響要因
第3節 規制とインセンティブ:リスク情報開示に関する2つのモデル
(1)リスク開示の欠如と規制上可能な対応
(2)裁量的開示モデルとチープトークモデル
第4節 小 括
第14章 統合的レポーティングにおけるリスク開示のあり方
第1節 リスク開示に対する批判と統合報告の台頭
第2節 統合報告におけるリスク開示の実務実態
(1)統合報告の分量とリスク開示量
(2)リスク情報の内容
(3)リスク開示の場所
(4)リスク情報の深度と将来的概観性
(5)リスクマネジメントの開示
第3節 日本の統合レポーティングへの示唆
第4節 小 括
参考文献
【著者プロフィール】
姚俊(よう・しゅん)
立命館大学経営学部助教、博士(経営学)
中国上海外国語大学国際経済貿易管理学部卒業(経済学)。神戸大学大学院経営学研究科博士前・後期課程(会計システム専攻)修了。博士(経営学)。独立行政法人{学術振興会特別研究員(2009~2010年)を経て、立命館大学経営学部助教(2011年~現在)。独立行政法人経済産業研究所(REITI)「企業情報開示システムの最適設計」研究プロジェクト(2010年)、あらた監査法人「持続的企業価値創造プロジェクト」(2011年)に参加。日本知的資産経営学会理事(2011年~現在)
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧







