序論
第一編 官房学的財政論とその公債政策思想
-起債原則学説の萌芽-
第一章 官房学的財政論とその起債原則学説(一)
-ユスティとゾンネンフェルス-
第二章 官房学的財政論とその起債原則学説(二)
-シュトルーエンゼー-
第二編 古典派的・反古典派的公債政策思想
-起債原則学説の最初の形成-
第三章 古典派財政論における起債原則学説の生成
-アダム・スミスよりJ.S.ミルまで-
第四章 「初期ドイツ財政学」の公債政策思想
第五章 反古典派的「初期ドイツ財政学」の公債政策思想
-カール・ディーツェル-
第三編 正統派財政学の公債政策思想
-起債原則学説の生成-
第六章 ワーグナー財政論とその公債政策思想
-目的関連的起債原則論のタイプの一つの完成-
第七章 ローレンツ・フォン・シュタインの財政学説と公債政策思想
第八章 アルバート・シェフレの財政学説と公債政策思想
-経済状況指向的起債原則の主張-
第四編 二十世紀前半の財政学説と公債政策思想
-起債原則学説の展開-
第九章 目的関連的起債原則論の展開過程
第十章 景気関連的起債原則論の台頭
第十一章 フィスカル・ポリシー論的公債政策思想
-景気関連的起債原則論の完成-
第五編 現代の公債政策思想
-起債原則学説の帰趨-
第十二章 二十世記半ばの公定政策思想
第十三章 景気関連的起債原則論の支配
第十四章 現代における公債政策思想の動向
-起債原則学説の帰趨-
人名索引
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧