商品の説明

【目次】
序章 経済大国化と日本外交の新局面 001
問題の所在/分析の視座/エネルギー資源外交の構図/各章の構成と課題

第一章 外交課題としてのエネルギー資源問題の浮上 025
1 エネルギー革命とエネルギー資源外交の関係 026
 第二次世界大戦後の石油情勢と日本のエネルギー革命/石油政策の展開とエネルギー資源外交
2 第三次中東戦争と国連・OECD――一九六七年六月-六八年二月 034
 第三次中東戦争の勃発と国連での議論/石油禁輸措置の発動/OECDにおける対応
3 エネルギー資源外交の胎動――一九六七年六月-六九年一〇月 034
 外務省機構改革とエネルギー資源問題/エネルギー資源外交始動期の外務省の認識

第二章 資源ナショナリズムの高揚と消費国間協調の模索 091
1 リビアの政変と国際石油市場の変動――一九六九年九月-七一年三月 092
 リビアによる国際石油資本への圧力と日本政府の認識/テヘラン協定締結と国際資源室設置
2 産油国と国際石油資本の対峙――一九七一年四月-七二年一〇月 108
 価格協定交渉とエネルギー資源外交の検討/産油国の新たな攻勢と消費国間協調の模索/資源課設置構想と国際資源問題担当官会議開催
3 OECDにおける緊急時石油融通措置の検討――一九七二年一〇月-七三年一〇月 126
 緊急時石油融通作業部会の開始/日本政府内の対立と拡大作業部会の議論

第三章 第一次石油危機と中東政策「明確化」の政治過程 163
1 中東政策の再検討と第一次石油危機の発生――一九六九年一一月-七三年一〇月 166
 第三次中東戦争後の中東政策再検討/第四次中東戦争勃発時の対応/石油危機の顕在化
2 二階堂官房長官談話の発表――一九七三年一一月 189
 「明確化」をめぐる四つの立場/外務省内の検討と密使の派遣/キッシンジャー来日と二階堂官房長官談話の発表
3 中東への特使派遣と「友好国」認定――一九七三年一二月 210
 二階堂官房長官談話への反応と評価/中東諸国への特使派遣構想/三木特使の派遣

第四章 エネルギー・ワシントン会議と国連資源問題特別総会 251
1 エネルギー・ワシントン会議の開催――一九七三年一二月-七四年二月 253
 消費国間協調の再始動/会議への参加決定と日本の方針/エネルギー・ワシントン会議における日本外交
2 国連特別総会とエネルギー調整グループの交錯――一九七四年一月-四月 277
 フランス案と非同盟諸国案の対立/エネルギー調整グループの始動/国連資源問題特別総会
3 産油国との対話の行方と消費国機関設立案の浮上――一九七四年三月-四月 288
 第二回国際資源問題担当官会議/第三回エネルギー調整グループ会合

第五章 国際エネルギー機関設立交渉 313
1 消費国機関設立をめぐる駆け引き――一九七四年四月-六月 315
 ドナルドソン・ペーパーへの対応/アメリカによる消費国機関設立提案
2 消費国機関設立交渉参加に向けた調整――一九七四年六月-七月 325
 交渉参加への逡巡/交渉参加方針の決定
3 消費国機関設立に向けた交渉――一九七四年五月-一一月 340
 機構問題への対応/交渉の最終局面/国際エネルギー機関の設立

終章 国際経済秩序の共同管理者 365
 あとがき 375
 主要参考文献 401
 主要事項索引 408
 主要人名索引 410


【著者プロフィール】
白鳥 潤一郎(しらとり じゅんいちろう)
北海道大学法学部講師、博士(法学)
1983年生。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程修了。


【新聞 書評・記事】
読売新聞(2015年11月15日付)
週刊「エコノミスト」(12/22号)(2015年12月14日付)


★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
 お取寄せにも便利です。
 ⇒ 常備特約店一覧


maruzen kinokuniya rakuten yodobashi
7net e-hon honyaclub amazon


978-4-8051-1067-6 C1331
千倉書房