海洋国家としてのアメリカ
パクス・アメリカーナへの道

- 田所昌幸・阿川尚之 編
- 発行年:2013/10/19
- ISBN:978-4-8051-1013-3
- Cコード:C1031
- ページ数:280
- 判型:A5
- 定価(税込): 3,740円
大西洋を渡って建国を果たした新興国家アメリカは、広大な草の海を渡って西海岸へたどり着くと、さらに太平洋を越え、アジア、そして中東へと世界関与の版図を広げてきた。憲法に刻まれた理念、繰り返される軍備の拡大と縮小、現代に至るシーパワーの「航跡」から、その行動原理をひもとく。
- 書籍紹介
【目次】
序論 アメリカにとっての海洋 田所昌幸
第Ⅰ部
第1章 海洋国家アメリカの夢……阿川尚之
合衆国憲法の制定と海軍の誕生
1 はじめに
2 アメリカ海軍の産みの親
3 憲法制定会議と連邦海軍設立の権限
4 『ザ・フェデラリスト・ペーパーズ』と海軍
5 合衆国憲法とパクス・アメリカーナ
6 おわりに
第2章 海軍兵学校の創設と士官教育……田所昌幸
アメリカが求めた軍人像
1 はじめに
2 オールドネイヴィー下の人事と教育
3 海軍兵学校の創設
4 教育内容と学生生活
5 南北戦争と海軍士官学校
6 おわりに
第3章 ネイバルアカデミズムの誕生……北川敬三
スティーヴン・ルースの海軍改革
1 はじめに
2 南北戦争後のアメリカと海軍
3 改革運動の背景とルース
4 アメリカ海軍協会
5 制度展開
アメリカ海軍大学校と海軍情報部の創設
6 おわりに
第Ⅱ部
第4章 ローズヴェルト大統領と
「海洋国家アメリカ」の建設……簑原俊洋
世紀転換期における日米関係の新時代
1 はじめに
セオドア・ローズヴェルト大統領の時代
2 ローズヴェルトとアメリカ海軍
海洋国家アメリカの建設
3 ローズヴェルトと日米関係
4 おわりに
第5章 「パクス・アメリカーナ」の誕生……細谷雄一
英米関係と海洋覇権の移行
1 はじめに
2 「パクス・アメリカーナ」の曙光 一八九〇-一八九七年
3 英米の「偉大なる和解」
4 「パクス・アメリカーナ」の幕開け 一八九八-一九一四年
5 おわりに
第6章 海底ケーブルと通信覇権……土屋大洋
電信の大英帝国からインターネットのアメリカへ
1 はじめに
2 大英帝国と電信
3 太平洋ケーブル
4 アメリカとインターネット
5 おわりに
第Ⅲ部
第7章 海運政策とパクス・アメリカーナ……待鳥聡史
1 はじめに
2 アメリカ海運政策の基本枠組み
3 海運政策の柱としての運航補助制度
4 パクス・アメリカーナの変容と海運政策
第8章 アメリカ海軍における空母の誕生と発展……八木浩二
1 はじめに
2 初期の空母戦力の形成
3 空母の大量生産と高速空母機動部隊
4 戦後の空母運用
5 おわりに
第9章 ペルシャ湾岸へのアメリカの関与、政策と海洋……三上陽一
1 はじめに
2 アメリカの関与のはじまり
3 イギリスの「撤退」
4 「日本柱政策」の破綻とカータードクトリン
5 「タンカー戦争」
6 湾岸戦争
7 「二重封じ込め政策」
8 陸か海か
9 おわりに
アメリカ史のなかの海、そして海軍……阿川尚之
あとがきにかえて
【著者プロフィール】
田所昌幸(たどころ・まさゆき)
慶應義塾大学法学部教授
主著『「アメリカ」を超えたドル』(中公叢書)など
阿川尚之(あがわ・なおゆき)
慶應義塾大学総合政策学部教授
主著『海の友情』(中公新書)ほか多数
北川敬三(きたがわ・けいぞう)
在英国日本国大使館防衛駐在官
共訳『アメリカ社会と戦争の歴史』(彩流社)
簑原俊洋(みのはら・としひろ)
神戸大学法学部教授
主著『排日移民法と日米関係』(岩波書店)など
細谷雄一(ほそや・ゆういち)
慶應義塾大学法学部教授
主著『外交による平和』(有斐閣)ほか多数
土屋大洋(つちや・もとひろ)
慶應義塾大学総合政策学部教授
主著『情報による安全保障』(慶應義塾大学出版会)など
待鳥聡史(まちどり・さとし)
京都大学法学部教授
主著『首相政治の制度分析』(千倉書房)など
八木浩二(やぎ・こうじ)
海上自衛隊第15護衛隊司令
三上陽一(みかみ・よういち)
外務省中東アフリカ局中東第一課地域調整官
共著『イスラエルを知るための60章』(明石書店)など
★常備店:あなたの街の近くの本屋さん
在庫のある可能性がある書店様です、お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧
★こちらからもご購入いただけます!
お友達にこの商品のURLを教えてあげよう。以下のフォームに記入して送信するボタンをクリックしてください。