戦後スペインと国際安全保障
米西関係に見るミドルパワー外交の可能性と限界

- 細田晴子 著
- 発行年:2012/09/03
- ISBN:978-4-8051-0997-7
- Cコード:C3031
- ページ数:272
- 判型:A5
- 定価(税込): 4,180円
対米関係や基地問題など共通する課題を抱えながら日本と対照的な戦後復興の道を歩んだスペイン。その外交と政治の舞台裏を分析。
- 書籍紹介
【目次】
序章
第1章 フランコ権威主義体制の誕生と変容 ~一九六〇年代
1 スペインの没落と国際的孤立
✤ フランコ体制の誕生とスペインの孤立
2 冷戦:反共と反ファシズム
✤ 労働組織というアクター
✤ 冷戦の深化、国際的認知へ
✤ テクノクラートの台頭と経済発展
3 まとめ
第2章 中東への足がかり 一九六〇~一九七〇年代前半
1 アラブとユダヤの狭間で
✤ スペインの親アラブ政策の起源
✤ フランコとユダヤ、フリーメイソン
✤ 冷戦下のアラブ諸国・イスラエルとスペイン
✤ 一九六三年米西協定延長
✤ 水爆落下事故 パロマレス事件
2 フランコ体制の分裂
✤ カスティエーリャ外相の登場
✤ 外務省と軍部の対立
✤ キューバの事例にみる政権の団結
3 亡命スペイン人ネットワーク
✤ スペインの労働組合運動
✤ 米国のオールド・レフト
✤ スペイン労働組合の乱立
4 まとめ
第3章 反共の砦として 一九七〇年代前半
1 地中海沿岸国スペイン
✤ ニクソンとスペイン
✤ 海洋法会議とジブラルタル海峡
✤ 第四次中東戦争とカレーロ=ブランコ首相の暗殺
✤ ポルトガル革命と西独との協力
✤ 原則宣言
2 フアン・カルロス皇太子とスタブラー大使
✤ 皇太子フアン・カルロスと米国
✤ フランコの後継者としてのフアン・カルロス
✤ スペイン大使ポストを巡る対立
✤ スタブラー大使の着任:米国の対スペイン政策転換
3 まとめ
第4章 王室外交の進展 一九七〇年代後半
1 欧米との絆、地中海との対峙
✤ NATO加盟問題
✤ モロッコの縁の行進
2 フランコからフアン・カルロス一世へ
✤ スタブラ―大使のイニシアティブ
✤ 米国とスペイン
✤ 第二次アリアス=ナバーロ内閣に対する米国の評価
✤ 性急な改革への危惧
✤ 友好協力協定から条約へ
✤ 米国議会・議員によるスペイン民主化支援
3 国王の訪米
✤ 国王支援
✤ 民主化のペース
✤ 国王訪米の影響力
4 まとめ
第5章 欧州の集団安全保障へ 一九七〇年代後半~一九八一年
1 米西条約締結
✤ 残された懸案事項
✤ 欧州との協力
2 スアレス政権の登場
✤ 新首相と新外相
✤ NATO加盟の議論
✤ 軍の近代化
✤ 共産党の合法化
3 カーター政権とスペイン
✤ スアレス首相のイメージ戦略
✤ スアレス外交の迷走
✤ クーデタ未遂
4 まとめ
第6章 国際社会への積極的貢献 1980年代
1 PSOEゴンザレス書記長の国際的コネクション
✤ PSOEとイデオロギー
✤ PSOEの内部分裂
2 NATO残留とEC加盟
✤ 国家主権の回復
✤ 経済問題と安全保障
✤ NATO残留に関する国民投票
3 スペイン外交
✤ 地中海の安全保障:リビア
✤ 自主独立外交?
✤ 再び王室外交
4 まとめ
終章 一九九〇年代から二〇〇〇年代へ
1 地中海・中東とスペイン
2 スペイン人のイデオロギー対立
3 スペインの安全保障
4 スペインの原動力:愛国心
【著者プロフィール】
細田晴子(ほそだ・はるこ)
日本大学商学部准教授、マドリード・コンプルテンセ大学歴史学博士
外務省に入省、在スペイン日本国大使館等勤務等を経て現職。著書に『戦後スペインと国際安全保障』(千倉書房/2012年)、『カザルスと国際政治―カタルーニャの大地から世界へ』(吉田書店/2013年)、“La diplomacia pública de Japón: De la reconstrucción de postguerra a la actualidad.” E.Starkie y F.Rodríguez. Coords. Estrategias de Diplomacia cultural en un mundo interpolar (Ramón Areces / 2015)など。
★常備店:?なたの街の近くの本屋さん
在庫のある可能性がある書店様です、お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧
★こちらからもご購入いただけます!
お友達にこの商品のURLを教えてあげよう。以下のフォームに記入して送信するボタンをクリックしてください。