(目次)
第Ⅰ部 本書の理論的背景
第1章 はじめに
1.1 研究背景
1.2 研究課題
1.3 研究方法
1.4 本書の内容
第2章 小売チャネルの発展と課題
2.1 「チャネル」という言葉が持つ意味の広がり
2.2 変化の記述:社会経済データと実務的観点から
2.3 EC 普及に至るまでの小売チャネルと顧客行動研究
2.4 マルチチャネル、オムニチャネルへの発展
2.5 行動データ活用による研究の進展
2.6 本章のまとめ
第3章 先行研究1 顧客のチャネル利用とそのメカニズム
3.1 顧客のチャネル利用に関わる要因
3.2 クロスチャネルによる顧客行動
3.3 多チャネルを利用する顧客の優良性
3.4 チャネル利用の顧客異質性とセグメンテーション研究
3.5 チャネル利用の時間的変容
3.6 本章のまとめと残された課題
第4章 先行研究2 チャネル統合とその効果
4.1 オンラインチャネルの普及とロングテール効果
4.2 顧客の需要集中に関する現代的課題
4.3 チャネル統合とは
4.4 顧客が知覚する一貫性
4.5 チャネル統合の「常識」とは異なる知見
4.6 チャネル統合と顧客体験の向上
4.7 本章のまとめと残された課題
第Ⅱ部 チャネル利用行動を捉える
第5章 チャネル利用行動を捉える(1)セグメンテーション・アプローチ
5.1 問題意識
5.2 コンセプト
5.3 モデル
5.4 データ
5.5 分析結果
5.6 議論
5.7 限界と課題
第6章 チャネル利用行動を捉える(2)ダイナミック・アプローチ
6.1 問題意識
6.2 データ
6.3 モデル
6.4 分析結果
6.5 議論
6.6 限界と課題
第Ⅲ部 チャネル統合とその効果
第7章 チャネル間の差異:顧客需要の集中
7.1 問題意識
7.2 コンセプトと仮説
7.3 データ
7.4 モデル
7.5 分析結果
7.6 ロバストネス・チェック
7.7 議論
7.8 限界と課題
第8章 チャネル統合と一貫性(1):予測可能性とセレンディピティ
8.1 問題意識
8.2 コンセプトと仮説
8.3 方法
8.4 分析結果
8.5 議論
8.6 限界と課題
第9章 チャネル統合と一貫性(2):カテゴリ間比較
9.1 問題意識
9.2 コンセプトと仮説
9.3 データ
9.4 分析結果
9.5 議論
9.6 限界と課題
第10章 本書のまとめと展望
10.1 研究課題1に対する研究成果
10.2 研究課題2に対する研究成果
10.3 今後の展望
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒常備特約店一覧