序
第1部 知的資産会計の生成基盤
第1章 知的資産会計の対象と視点
1.知的資産会計の視点
2.知的資産の定義と分類
1 知的資産と無形財
2 知的資産と知的財産権および知的資本
3 知的資産の3分類
-人的資産、構造資産、および関係資産
3.知的資産の特性と企業の競争優位性
4.知的資産会計の動向
1 欧州における展開と動向
2 アメリカにおける展開と動向
3 わが国における展開と動向
5.知的資産会計のあり方
第2章 知的資産会計の生成基盤
1.ナレッジ型経済と企業の競争優位性
2.ナレッジ型経済と経済構造の変化
3.研究開発活動の動向と企業評価への影響
4.企業価値評価と財務情報のギャップ
-時価総額上位50社の調査
5.ナレッジ型経済とビジネス・パラダイムの転換
第3章 ナレッジ型経済と知的資産マネジメント
1.2つのマネジメント・パースペクティブ
2.知的資産と企業の価値創出プロセス
3.知的資産マネジメントの枠組み
4.知的資産マネジメント・モデルの適用
-無形財の戦略的利用と測定・報告のインターラクション
5.日本型知的資産マネジメントのあり方
-新たな知識創造化社会に向けて
第2部 知的資産会計の理論的枠組み
第4章 知的資産会計の論点と課題
1.知的資産会計の制度的基礎
2.現行知的資産会計の限界
3.ナレッジ型会計理論の基本命題
4.論点①:知的資産の資産性と認識可能性
5.論点②:知的資産の評価と評価アプローチ
6.論点③:知的資産のレポーティングと知的資産報告書
7.知的資産会計の課題
第5章 知的資産の資産性と認識可能性
1.知的資産の資産性と認識の限界
1 知的資産の資産性
2 知的資産の認識の限界
2.伝統的認識観と取引アプローチ
1 分離可能性の二面性
2 「評価アプローチ」対「取引アプローチ」
3.2つのアプローチ-認識の拡張か開示の拡張化か
4.知的資産認識の連続帯モデル
5.自己創設無形資産の認識可能性
6.新たな認識パラダイムを求めて
第6章 知的資産の評価と公正価値会計
1.公正価値の概念的構図
1 抽象的公正価値概念と具体的公正価値概念
2 主観的公正価値概念と客観的公正価値概念
2.知的資産の公正価値評価-3つのアプローチ
3.インカムアプローチの基礎構造
1 将来インカムの予測と計算
2 割引率・資本家率の決定
4.インカムアプローチの適用
-DCF法によるロイヤリティ・レートの決定戦略
5.知的資産の評価と公正価値会計の展開に向けて
第7章 ブランドの認識と評価
1.企業のブランド戦略と競争優位性
2.ブランドの経済的特性
3.ブランドの資産性と認識可能性
1 ブランドの資産性-財産権アプローチ
2 ブランド会計と分離可能性
4.ブランドの評価アプローチと方法
5.ブランド会計の展望と課題
第8章 知的資産とナレッジ型会計のゆくえ
1.経営環境の変化と企業会計の変貌
2.有形財、金融財、無形財と会計の枠組み
3.無形財と認識可能性
4.無形財とバリュー・アプローチの会計
5.ナレッジ型会計のゆくえ
第3部 知的資産の戦略的利用と資金調達
第9章 知的資産の戦略的利用と
金融機関の資金供給スキームの枠組み
1.金融機関の融資決定プロセスと決定要素
2.知的資産と企業の信用リスクの評価
3.知的資産と信用評価分析枠組み
1 PRISMの資産連続帯モデル
2 知的資産の把握と評価
4.知的資産レポーティングと融資決定の有用性
1 利用者サイドからの制約要因
2 提供者サイドからの制約要因
5.中小企業向け資金供給スキームの展望と課題
第10章 知的財産権と担保融資の構造
1.知的財産権担保融資の概念的枠組み
2.知的財産権と担保融資の適格要件
3.知的財産権の評価アプローチと方法
4.知的財産権担保融資の実務実態-日英の調査結果
5.知的財産権担保融資の課題
第11章 ベンチャー・キャピタルと知的資産情報の有用性
1.ベンチャー企業の特性と資金需要
2.ベンチャー企業の事業評価と
ベンチャー・キャピタリストの投資意思決定
3.証券市場における投資意思決定行動と知的資産情報
4.ベンチャー企業の成長力評価の決定要因
5.知的資産情報の役割と課題
第4部 知的資産のレポーティングと知的資産報告書
第12章 知的資産情報の拡充化と知的資産報告書
1.ナレッジ型経済と知的資産情報拡充化の要請
2.知的資産レポーティングの拡充化の方向
-2つの源流
3.知的資産レポーティングの枠組み
1 知的資産レポーティングの枠組み
-目的、対象、準拠枠、効果
2 知的資産レポーティングのあり方
4.知的資産報告書の作成・報告原則
5.知的資産報告書と非財務情報の有用性
6.知的資産レポーティングの拡充化に向けて
第13章 知的資産のマネジメトとレポーティング
-MERITUMプロジェクトとE*KNOW-NETプロジェクト
1.MERITUMプロジェクトの生成基盤
2.ガイドラインの概念フレームワーク-無形財の分類
3.知的資産の戦略的マネジメント
4.知的資産情報の開示と知的資産報告書モデル
5.E*KNOW-NETプロジェクトの展開
-MERITUMプロジェクトの評価
6.MERITUMプロジェクトのゆくえ
第14章 知的資産のレポーティングと知的資産報告書
-デンマーク知的資産報告書の構造と特徴
1.知的資産報告書の分析視点
2.デンマーク知的資産報告書の構造と特徴
1 デンマーク知的資産報告書の構造
2 デンマーク・モデルの基礎をなす考え方
3.デンマーク・モデルの適用事例
4.2つのIC報告書モデルの比較
-「MERITUMモデル」対「デンマーク・モデル」
5.デンマーク知的資産報告書の課題
第15章 知的資産のレポーティングと知的財産報告書
1.わが国知的財産報告書プロジェクトの生成基盤
2.知的財産情報開示指針の基本的な考え方
3.調査の課題と方法
1 課題と方法
2 サンプル企業
4.データ分析と結果
1 全般的特徴
2 個別的特徴
5.日本型知的資産レポーティングの意義と課題
-「暗黙知」と「形式知」のインターラクション
第16章 知的資産経営と知的資産経営報告書
-日本型知的資産レポーティングの特徴と課題
1.知的資産経営と知的資産経営報告書の意義
2.知的資産経営の開示についての基本的考え方
1 基本的考え方
2 開示内容決定の論理構成
3.知的資産経営報告書の枠組み
4.日本型知的資産経営と開示事例
-オールアバウト社のケース
5.知的資産レポーティングの拡充化に向けて
第5部 知的資産のマネジメントと測定・開示
第17章 未来価値創造と知的資産報告書
-スカンディア社の事例
1.背景
2.スカンディア社知的資産報告書の構造
1 未来価値創造のビジュアル化とスカンディア・ナビゲータ
2 指標
3.具体例-スカンディア銀行フォンダーの事例
4.スカンディア社の知的資産報告書モデルの特質
5.スカンディア社の知的資産報告書モデルの限界
第18章 無形財と知的資産測定システム
-テリアソネラ社の事例
1.背景
2.内部測定システムの整備と外部情報収集のアプローチ
1 新しい内部測定システム構築の目的
2 内部測定システムと外部情報収集の方法とプロセス
3 標準化された測定モデルとITソリューション
3.新測定システムの適用例
4.知的資本の開示モデル
-CRレポーティングとの融合化
5.今後の課題
第19章 ハイクラス産業と知的資産レポーティング
-システマティック・ソフトウェア・エンジニアリング社の事例
1.背景
2.システマティック社知的資産報告書の構造
1 企業モデルとIC報告書
-1999・2000年報告書
2 IC報告書の精緻化
-2002・2004年報告書
3.マネジメント・チャレンジと測定指標
4.システマティック社知的資産報告書の分析
5.ナレッジマネジメントと知的資産レポーティングのインターラクション
第20章 日本の高成長中小企業の
競?D位性と知的資産マネジメント
1.中小企業を取り巻く環境変化と知的資産経営
2.競争優位性の理論的枠組み
3.高成長中小企業のプロフィールと分析課題
4.事業の競争優位性と知的資産マネジメント
1 ケース(Ⅰ):モノ作り企業の技術力-E社、F社およびL社
2 ケース(Ⅱ):流通卸業の情報力-H社
3 ケース(Ⅲ):キャラクター・グッズ卸売企業の発想力と在庫管理
-G社とK社
4 ケース(Ⅳ):ベンチャー企業・ベンチャー投資ファンドの目利き力
-J社とM社
5 知的財産権の活用と保護
5.議論と結果
【著者プロフィール】
古賀智敏(こが・ちとし)
同志社大学商学部特別客員教授・神戸大学名誉教授、日本知的資産経営学会会長
★常備店:弊社書籍の扱いの多い書店様です。
お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧







