-
ホーム
- 経営・商業
- マーケティング
- 2,000円 ~ 4,999円
- 成熟社会とマーケティング・イノベーション
成熟社会とマーケティング・イノベーション

- 広垣光紀 著
- 発行年:2016/11/18
- ISBN:978-4-8051-1091-1
- Cコード:C3034
- ページ数:245
- 判型:A5
- 定価(税込): 3,080円
消費者のライフスタイルの多様化は,企業の従来のやり方が通用せず、消費者と対話し,その多様なニーズをきめ細かく汲み取るというマーケティング活動が重要であり、ビジネスモデルで事業の拡大に成功しているヘルスケア製品,生鮮サプライチェーンについて、アンケートデータ・実験データに基づいて定量分析を積極的に行っている。
- 書籍紹介
【目次】
はしがき
序章 日本の小売マーケットをめぐる変化とその諸問題
1 問題の所在
2 本書の目的
3 本書の特徴
4 本書の構成・要約
第Ⅰ部 製品イノベーション
第1章 製品差別化と消費者関与
1 はじめに
2 低関与製品に対するマーケティング戦略:その手法について
3 低関与製品に対するマーケティング戦略:その有効性について
4 結語
第2章 特定保健用食品 (トクホ) 表示が購買行動に及ぼす影響
――若年消費者へのアンケート調査
1 はじめに
2 日本における機能性食品マーケティングの状況
3 機能性食品選択の概念モデル:仮説
4 データ
5 仮説検証:ロジットモデル
6 分析結果
7 総括
第3章 トクホ表示は,製品にどの程度の付加価値を生み出すか?
――商品選択実験による価格推計
1 問題意識:健康強調表示(ヘルスクレーム)と信用属性
2 先行研究の検討と仮説の設定
3 データと方法論
4 分析結果とその検証
5 総括
第Ⅱ部 流通イノベーション
第4章 サプライチェーンの革新とその要因
1 はじめに
2 サプライチェーンの革新
3 サプライチェーン革新の要因
4 結語
第5章 生鮮サプライチェーンの構造変化
――実態の整理
1 はじめに
2 卸売構造の変革:統計調査
3 生産段階の変化:統計調査
4 小売段階の変化:統計調査
5 卸売構造の変革を促す要因:組織小売業の流通戦略とその実態調査
6 内容の要約:欧米との共通した特徴・日本独自の特徴
第6章 卸売市場取引と直接契約的取引
――比較と分析
1 はじめに
2 関連研究
3 流通システムの理論分析
4 分析結果
5 分析結果の要約とその解釈
第Ⅲ部 リテール・イノベーション
第7章 ネットスーパーのビジネスモデル
――サービスおよび流通システム
1 はじめに
2 ネットスーパー市場の実態
3 ネットスーパーのビジネスモデル
4 結語
第8章 ネットスーパー選択の決定要因
――首都圏における消費者アンケート調査
1 はじめに
2 先行研究および仮説設定
3 データと方法論
4 分析結果
5 考察
6 結論
第9章 買い物弱者(買い物難民)と小売業態
1 はじめに
2 日本における買い物弱者:その背景と小売サービス
3 「買い物弱者」向け小売業態におけるサービス属性
4 結語
第10章 チェックアウト・サービス(清算サービス)が顧客満足に与える影響
1 はじめに
2 先行研究と仮説設定
3 方法論
4 データ
5 概念モデルと分析
6 分析結果
7 考察
8 総括
終章 本書のまとめと今後の取り組むべき課題
1 本書の主要な結論
2 今後の研究課題
参考文献
索引
【著者プロフィール】
広垣光紀(ひろがき・みつのり)
愛媛大学社会共創学部准教授
1978年,京都市生まれ。2001年,同志社大学商学部卒業。2008年,神戸大学大学院経営学研究科博士課程(市場科学専攻)修了。博士(商学)。 2007年より広島経済大学経済学部専任講師,釧路公立大学経済学部准教授を経て,2016年より愛媛大学社会共創学部准教授(マーケティング・リサーチおよび消費者行動論)。
学識経験者として釧路市商工業等振興審議会委員(~2016),国際学術雑誌International Journal of Sales. Retailing and Marketing 編集委員。同志社大学 創造経済研究センター「ビックデータによるイノベーションシーズの探索システム構築研究会」メンバー。
★常備店:あなたの街の近くの本屋さん
在庫のある可能性がある書店様です、お取寄せにも便利です。
⇒ 常備特約店一覧
★こちらからもご購入いただけます!
お友達にこの商品のURLを教えてあげよう。以下のフォームに記入して送信するボタンをクリックしてください。